公的支援

公的支援

月例ミーティング:デイサービス職員さんとケアマネジャーさんと

2023年12月8日午後、社会福祉協議会にてデイサービス担当職員さんとケアマネジャーと月例ミーティングをしてきました。(月例と言っても、今回で2回目なのですが…。) デイサービスでの母の様子を聞くこととケアプランを作成してもらうため...
日記

ミニ デイサービスの日が待ち遠しい!と母が言い出した件

昼過ぎ、社会福祉協議会の職員さんから電話がありました。 「お母さん、今日も来てくれてとても楽しんでたみたいですよ」と。 私が母と同居しておらず遠距離介護状況にあることを説明していましたので、折に触れて状況をご連絡いただく社会福...
公的支援

地域包括支援センターと社会福祉協議会の関係性

地域包括支援センターと社会福祉協議会は、どちらも福祉活動を支援するための組織で、共に地域社会の福祉向上を目指す活動をしています。地域包括支援センターは市町村など行政が管轄していることが多く、社会福祉協議会は社会福祉法人つまり民間の団体です...
日記

ミニ デイサービス 体験参加してきたらしい

遅めのランチをしていたら、社会福祉協議会の担当者から電話がありました。 母がついにミニ デイサービスの体験参加に来てくれた、という嬉しい知らせです! 今年2月にいったん申し込んだものの結果的に母の意向で行かずじまいになっていた...
公的支援

介護保険のヘルパーさんにお願いできること・できないこと

かかりつけ医から母に直接「そろそろヘルパーさんをお願いしてみてはどうか?」と提案したと聞きました。 以前、ケアマネジャーさんから、「現状は要支援認定は受けていないものの、介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者であるため、要支援1...
公的支援

ミニ デイサービスに申し込むも…想定外の結末に

基本チェックリストの結果、介護予防・生活支援サービス事業の対象者として認定されました。 利用できるのは、掃除・洗濯・調理など生活を支援してくれる訪問型サービスミニ デイサービスやレクリエーション活動などの通所型サービス週2回の配色サ...
公的支援

要支援・要介護認定手続きについて調べてみた

一人暮らしの母の日々の負担が軽減されたらいいなぁと思い、役所に「要支援・要介護認定手続き」について尋ねてみました。介護保険は高齢者の日常生活をヘルプしてくれる制度だと単純に理解していたのですが、想像以上に細密な規定があることがわかりました...
タイトルとURLをコピーしました