要介護・要支援の認定を受けるための手続きを役所の福祉課に問合せました。
申請手続きの流れは、
まず、福祉課担当者が本人と面談をして本人の状態を確認し、
そして、地域包括支援センター担当者が同様に本人と面談。
両者の評価を勘案して認定されるとのことです。
通常、面談は別日に行うと言われましたが、
私は県外に居て面談の都度帰省するのは難しいと説明したところ、
福祉課担当者さんと地域包括支援センター担当者が同日同時間に訪問してくれることになりました。
例外的なことだとは思いますが、柔軟に対応していただいてありがたかったです。
地域包括支援センターはどのような支援をしてくれるのかについて忘れないようにまとめておこうと思います。
地域包括支援センターは日本の福祉サービスの一環で、高齢者や障がいを持つ人々などの生活支援を行う施設。
その役割や目的は以下の通り。
- 役割と目的:
- 地域包括支援センターは、高齢者や障がいを持つ人々、その家族などに対して、生活全般にわたる相談や支援を提供することが主な目的です。具体的には、介護や福祉サービスの案内、相談、調整、施設の利用の手続きなどが含まれます。
- 対象者:
- 主に高齢者や障がい者、その家族が利用対象ですが、場合によっては子育て支援など、幅広いニーズに対応することもあります。
- サービス内容:
- 基本的なサービスには、以下のようなものがあります。
- 生活相談:日常生活に関する相談や支援。
- サービスの紹介・案内:介護サービスや福祉施設の情報提供。
- ケアプランの作成:利用者の状況に基づくケアプランの策定。
- デイサービスや訪問介護の手続きなど。
- 専門職の配置:
- 地域包括支援センターには、ケアマネージャーや社会福祉士、看護師などの専門職が配置されています。
- 場所:
- 地域包括支援センターは、主に地方自治体が運営・管理しており、各市区町村に設置されています。
- 利用料:
- 無料でできるサービスと、サービスの内容によっては利用者の一部負担が発生する場合もあるみたいです。
- 活用方法:
- 地域包括支援センターに相談したりサービスの利用を希望する場合は、直接センターに連絡するのがよいです。役所福祉課に相談してみてもよいかも。
地域包括支援センターはそれぞれの地域によって運営やサービスの内容は異なる場合があるので、具体的なことは地元の役所福祉課に問合せてみるのが良いみたいです。
遠距離介護には心強いですね。
コメント